【福井】身が厚くて美味の福井の特産品 焼き鯖すし

福井県
スポンサーリンク

福井県の若狭にある熊川宿で買った、焼き鯖すし。

これが想像以上の美味しさでした。

熊川宿の道の駅で買いました。

こうしたものは駅弁などでよく味のしないものがあるので、あまり期待していませんでした。

焼いた鯖の香ばしさがします。

間にガリが入っていて少し甘いですが、鯖の身が厚くて食べごたえがあります。

ここは先端部分で少し身が薄いですが、

他の所はこのように身が厚いです。

鯖の焼いた香ばしさと程よい苦みがあり、これが美味しく、お勧めの一品です。

福井の若狭では江戸時代、獲れた鯖が京都へ運ばれました。

魚介類の中でも鯖が多かったため、若狭から京都へ繋がる道(若狭街道)は鯖街道と言われ、大量の鯖が運ばれ、京都で食されました。

京都や街道沿いでは鯖寿司が作られるようになり、ハレの日に食されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました