旅行中に気軽に食べられる京都の食といえば、うどんです。
今回は京うどんの中から、きつねうどんをご紹介します。
訪れたのは京都駅の近くにある殿田。

有名なお店のようです。
以前から気になっていた、たぬきうどんを注文しました。

あんかけに刻んだ揚げと九条ネギ、ショウガがのっています。
関東ではたぬきうどんといえば天かすがのったうどんを指しますが、京都ではきざみきつねに餡をかけたうどんを指します。
本当かどうか分かりませんが、きつねにドロンとしたあんがかかると、きつねがドロンと化けてたぬきになる、というのが名前の由来なのだそうです。
生姜が効いたあんが何とも美味しいうどんで、体が温まり、寒い時に嬉しい一品でした。

ついでですが、けいらんうどんは卵とじのあんかけにショウガが入ったうどんのようです。
京都ではあんかけのうどんが珍しくないようです。

場所はこちら
YouTubeでも紹介しています。
コメント