京都府黄桜酒造 年末年始限定ビール ラッキーラビット 毎年恒例の黄桜酒造の干支ビール 早くも来年のウサギをデザインしたラッキーラビットが販売されました。 ゆるやか「ろ過」製法のペールエール フルーティーなアロマの香りと甘みがあり、しっかりとした苦みが...2022.12.08冬の味覚京都府
北海道サッポロクラシック 夏の爽快 サッポロクラシックの夏季限定商品、夏の爽快。 通常のサッポロクラシックよりも炭酸とアルコールを強めた、夏らしい飲みごたえと爽快な飲み心地が特徴のビールです(サッポロのホームページを参考)。 リトルスターという北...2022.06.29北海道夏の味覚
秋の味覚初夏よりも晩秋が旬の魚 鱧(はも) 初夏が旬の魚、鱧(はも)。 梅雨明けになるとスーパーでも目にする機会が増えます。 鱧は鰻の仲間で、鰻同様に生命力があるので、食べると精がつくと言われ、夏の厳しい京都で好まれてきた魚です。 地域によっては、暑気払いに食べら...2021.06.28秋の味覚
春の味覚【端午の節句】銀座あけぼの 柏餅 5月5日は端午の節句、子供の日。 銀座あけぼのの柏餅をいただきました。 3種類。右からこしあん、よもぎのつぶあん、みそあん、です。 こしあんは、きめ細かい国産米の粉を蒸して杵で搗(つ)いた後、葛を加えてさ...2021.05.06春の味覚東京都
春の味覚【春の味覚】筍(たけのこ) 春の味覚、筍。 つまみならが一杯やるのが、贅沢で嬉しい時間です。 味付けは、鶏ガラとごま油。 ごま油の香りが食欲をそそります。 新鮮なシャキッとした食感がよく、ビールを飲みながら食べると、筍がより甘くなり、...2021.04.11春の味覚
春の味覚【啓蟄】旧暦2月8日の事八日はお事汁 旧暦2月8日は事八日といわれる、事始めの日。旧暦12月8日の事収めと対をなす日で、一年の祭事や農事を始める日とされています。 新暦でいうと、2月下旬~3月中旬の頃に事始めの日を迎えます。 事始めの日は二通りの捉え方があって、2...2021.03.22春の味覚
春の味覚春の到来を告げるほたるいか 3月になるとスーパーの魚売場に並ぶようになる、ほたるいか。 これを見ると春が近づいてきたと思います。 酢味噌を付けて食べるのが定番ですが、甘辛く軽く煮込んだり、アヒージョにするのもおすすめです。 知り合いの魚屋さんに聞い...2021.03.04春の味覚
福井県冬の風物詩 久保田の水ようかん 今回ご紹介するのは、久保田の水ようかん。 福井県の和菓子です。 水ようかんというと夏の風物詩だと思っていましたが、こちらは冬季限定商品です。 久保田製菓のホームページを見てみると、まだ冷蔵庫がなかった昔は、水よう...2021.03.01冬の味覚福井県
神奈川県【神奈川】バレンタインデーの期間にはおすすめのチョコビール 世界的にも有名なクラフトビール サンクトガーレンの期間限定ビール 毎年バレンタインデーが近づくと販売されるサンクトガーレンのチョコビール。昨年に続き今年も飲んでみました、期待を裏切らない美味しいビールでした。今回も、インペリアルスタウトとバニラスタウトの2種類の味を紹介したいと思います。 ...2021.02.15冬の味覚神奈川県
千葉県【立春】年に一度の縁起物 立春朝搾り 甲子 去年も紹介した立春朝搾り。今年も買ったので、紹介したいと思います。 今年も買ったのは千葉県の地酒、甲子(きのえね)。フルーティーな味わいを楽しめるお酒です。価格は税抜1,600円。 立春は暦の上では新年にあたり、この日...2021.02.04冬の味覚千葉県