秋の味覚

スポンサーリンク
秋の味覚

初夏よりも晩秋が旬の魚 鱧(はも)

初夏が旬の魚、鱧(はも)。梅雨明けになるとスーパーでも目にする機会が増えます。鱧は鰻の仲間で、鰻同様に生命力があるので、食べると精がつくと言われ、夏の厳しい京都で好まれてきた魚です。地域によっては、暑気払いに食べられる魚でもあります。梅酢で...
秋の味覚

銀座あけぼの 栗最中

秋が旬の果物、栗。炊き込みご飯に人気の秋の味覚です。たまに分からなくなるのですが、栗は果物です。ついでに苺は地面になる植物なので野菜です。今回の和菓子は、銀座あけぼのの栗最中。見た目は普通の最中ですが中を開けてみるとごろっとした大きな栗が丸...
秋の味覚

銀座あけぼの 柿ゼリー

秋が旬の果物の一つ、柿。銀座あけぼのの柿ゼリーいただきものです。正直、柿はあまり好きではありませんが、食べてみると、銘店のものだけあって美味しいです。柿の味や香りがしつつも、くどくなく、さっぱりしています。品のある味わいで、程よい酸味もいい...
秋の味覚

秋鮭の白子と秋上がり 伝心 秋 純米原酒 生詰

秋上がりの第3弾。伝心 秋 純米原酒 生詰。福井県の日本酒です。値段は1540円。ひやおろしです。一本義久保本店という酒蔵が造っているお酒です。アルコール度数は18%と高めです。チーズをつまみに純米ならではの、どっしりとした重みのある味わい...
秋の味覚

子持ち鮎

近くのスーパーで見つけた子持ち鮎。歌山県産の養殖です。2尾で580円。塩焼きで食べてみました。鮎といえば7月あたりから旬になる夏の魚だと思っていましたが、秋には子持ち鮎が旬のものとして出回ることがあるようです。鮎は下処理が簡単なので楽でいい...
宮城県

【秋の味覚】秋あがり 浦霞 純米酒

秋の日本酒、秋あがり。浦霞 純米酒 秋あがり。宮城県を代表する有名な地酒、浦霞の秋上がりです。値段は1450円。火入れをしていない生詰めなので要冷蔵です。口当たりがよくすっと口に入り、秋上がりならではの重みがあり、後味に苦味が残ります。結構...
千葉県

秋に楽しむ日本酒、秋上がり 飯沼本家の甲子純米吟醸

秋の日本酒といえば、ひやおろしや秋上がり。冬に搾ったお酒を夏の間蔵で眠らせて、熟成させた日本酒のことを秋上がりといい、秋上がりを出荷させたものをひやおろしといいます。現在では秋上がりもひやおろしも同じものとされ、それほど明確に区別されないよ...
秋の味覚

秋刀魚の塩焼き

秋の味覚、秋刀魚。先日、ロースターがようやく届いたので、秋刀魚の塩焼きを作ってみました。夏のボーナスが出た時にで買ったのですが、在庫不足で9月になってからようやく届きました。コロナ禍で調理具は例年よりも売れていて品薄になっていたようです。2...
秋の味覚

【秋の味覚】かますの塩焼き

サンマより先に秋の訪れを告げる魚、かます。日本で食べられているかますは主に2種類あって、アカカマスとヤマトカマスがあります。一般的にかますといわれているのは、アカカマスで、ホンカマスともいわれています。アカカマスは秋から冬が旬で、一方のヤマ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました