春の味覚

スポンサーリンク
春の味覚

【端午の節句】銀座あけぼの 柏餅

5月5日は端午の節句、子供の日。銀座あけぼのの柏餅をいただきました。3種類。右からこしあん、よもぎのつぶあん、みそあん、です。こしあんは、きめ細かい国産米の粉を蒸して杵で搗(つ)いた後、葛を加えてさらに搗いているので、つやつやでコシのあるお...
春の味覚

【春の味覚】筍(たけのこ)

春の味覚、筍。つまみならが一杯やるのが、贅沢で嬉しい時間です。味付けは、鶏ガラとごま油。ごま油の香りが食欲をそそります。新鮮なシャキッとした食感がよく、ビールを飲みながら食べると、筍がより甘くなり、とうもろこしのような香ばさと甘さを感じます...
春の味覚

【啓蟄】旧暦2月8日の事八日はお事汁

旧暦2月8日は事八日といわれる、事始めの日。旧暦12月8日の事収めと対をなす日で、一年の祭事や農事を始める日とされています。新暦でいうと、2月下旬~3月中旬の頃に事始めの日を迎えます。事始めの日は二通りの捉え方があって、2月8日を事始めとし...
春の味覚

春の到来を告げるほたるいか

3月になるとスーパーの魚売場に並ぶようになる、ほたるいか。これを見ると春が近づいてきたと思います。酢味噌を付けて食べるのが定番ですが、甘辛く軽く煮込んだり、アヒージョにするのもおすすめです。知り合いの魚屋さんに聞いたところ、バーナーで軽く炙...
春の味覚

新茶の特徴

5月が旬のものの一つに、新茶があります。4月に生えた新芽を丁寧に摘み取り、青葉の香りを壊さないように作り上げられるものが、新茶です。お茶は1年に2~3回、茶摘みがされますが、立春から数えて88日目の日となる八十八夜に茶摘みが始まることが多い...
春の味覚

【立春】立春大吉餅と福茶

2020年2月3日は立春の日。暦上では春が始まる日です。この新しい季節の始まりとなる立春の日に、縁起のいいものを食べる文化が日本の各地にはあります。和菓子では「立春生菓子」という、立春の朝に作ってその日のうちに食べる生菓子があり、桜餅やうぐ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました