北海道サッポロクラシック 夏の爽快 サッポロクラシックの夏季限定商品、夏の爽快。通常のサッポロクラシックよりも炭酸とアルコールを強めた、夏らしい飲みごたえと爽快な飲み心地が特徴のビールです(サッポロのホームページを参考)。リトルスターという北海道産のホップを使っています。飲ん...2022.06.29北海道夏の味覚
夏の味覚みつ豆 寒天の話 夏の和菓子、みつ豆。夏以外でも食べることがありますが、寒天の入ったみつ豆は涼しげで夏にもおすすめの和菓子です。榮太郎のみつ豆榮太郎といえば、みつ豆よりもあんみつの方が人気ですが、今回の主役は寒天なのでみつ豆にしました。しかも白みつ。冷蔵庫で...2020.08.29夏の味覚
夏の味覚【涼味】心太(ところてん) 夏の涼味、心太(ところてん)。江戸時代から涼味として親しまれてきた、夏の風物詩です。冷蔵庫で冷やした心太は、さっぱりとしていて、ほのかな海の香りとほどよい酸味を楽しめる、夏の暑い日にはぴったりの食べ物です。久し振りに食べてみたくなり買ってみ...2020.08.25夏の味覚
夏の味覚土用丑の日にはあんころ餅 金沢百万石あんころ 2020年の「土用の丑の日」は、7月21日と8月2日。8月2日は土用丑の日、二の丑です。前回は「う」のつく「うどん」を紹介しましたが、今回は「土用餅」です。と言っても、ただのあんころ餅です。金沢百万あんころ(確か税抜500円)金沢はあんころ...2020.08.02夏の味覚石川県
夏の味覚大暑の和菓子 水まんじゅう 本格的に厚さが厳しくなる大暑。涼しげな夏の和菓子といえば、水まんじゅうがおすすめです。何とも涼しげな見た目です。水まんじゅうは大垣発祥の和菓子といわれています。明治時代から食べられるようになったのだとか。蕨(わらび)には水に強い性質があり、...2020.07.28夏の味覚
夏の味覚夏におすすめ 解凍して食べるわらび餅 2020年7月22日、大暑に入りました。昨日で土用丑の日が終わりましたが、依然雨の日が続いています。今年は長雨の影響で野菜の高騰が見込まれています。世間では葉物の値段が高騰し、この先は日照時間が足りずきゅうりが高くなるのではないかと言われて...2020.07.22夏の味覚
夏の味覚【小暑】土用丑の日には「う」のつくもの、「黒い」もの 2021年の7月21日は、大暑の前の土用丑の日。雨が降り、梅雨明けはまだ先になりそうです。例年なら、梅雨明けの晴れた日に夏バテ防止を謳って鰻を売り込むのでしょうが、今年はスーパーの鮮魚コーナーも心なしか静かに思えます。土用丑の日に鰻を食べる...2020.07.21夏の味覚
夏の味覚【小暑】夏の和菓子 水羊羹 2020年7月20日、梅雨の季節で例年通り雨の日が続いています。気温が上がらず涼しい日が続いていますが、今年の夏は例年並みか、冷夏なのか、猛暑なのか。気になります。今年はマスクを着けて過ごすことになるので、夏が厳しそうです。さて、今回は夏に...2020.07.20夏の味覚東京都
夏の味覚【夏至】鮎の塩焼き 初夏なの魚、鮎。6月1日に鮎漁が解禁されると同時に、鮎がスーパーで売られ始めます。トレイから出した途端にスイカのような香りが。生の香りを嗅いだのは初めてですが、確かにスイカのような匂いがします。鮎は、はらわたを出す必要がないので調理が簡単で...2020.06.25夏の味覚