冬の味覚

スポンサーリンク
京都府

黄桜酒造 年末年始限定ビール ラッキーラビット

毎年恒例の黄桜酒造の干支ビール早くも来年のウサギをデザインしたラッキーラビットが販売されました。ゆるやか「ろ過」製法のペールエールフルーティーなアロマの香りと甘みがあり、しっかりとした苦みが残ります。安定の美味しさです。年末年始の休日にゆっ...
福井県

冬の風物詩 久保田の水ようかん

今回ご紹介するのは、久保田の水ようかん。福井県の和菓子です。水ようかんというと夏の風物詩だと思っていましたが、こちらは冬季限定商品です。久保田製菓のホームページを見てみると、まだ冷蔵庫がなかった昔は、水ようかんは気温の低い冬にしか作れなかっ...
神奈川県

【神奈川】バレンタインデーの期間にはおすすめのチョコビール 世界的にも有名なクラフトビール サンクトガーレンの期間限定ビール

毎年バレンタインデーが近づくと販売されるサンクトガーレンのチョコビール。昨年に続き今年も飲んでみました、期待を裏切らない美味しいビールでした。今回も、インペリアルスタウトとバニラスタウトの2種類の味を紹介したいと思います。つまみはチョコとナ...
スポンサーリンク
千葉県

【立春】年に一度の縁起物 立春朝搾り 甲子

去年も紹介した立春朝搾り。今年も買ったので、紹介したいと思います。今年も買ったのは千葉県の地酒、甲子(きのえね)。フルーティーな味わいを楽しめるお酒です。価格は税抜1,600円。立春は暦の上では新年にあたり、この日から干支が改まります。20...
冬の味覚

【七草の節句】1年の無病息災を願う七草粥

1月7日は七草粥を食べる日。新しい年を無病息災で過ごせるよう、七草の入ったお粥を食べる日ですが、お粥は正月料理で疲れた胃腸を休ませるためにも体にいいといわれています。きちんと作る時間がないのでフリーズドライで。思っていたよりも香りがしっかり...
冬の味覚

【お正月の和菓子】花びら餅

お正月を代表するお菓子、花びら餅。去年も紹介しましたが、今年は補足も加えて紹介したいと思います。花びら餅とは、甘く煮た牛蒡を白味噌の餡で包んだ和菓子です。牛蒡と白味噌餡をピンク色のお餅で包み、さらに白いお餅で包んでいます。一般的には、正月三...
神奈川県

バレンタインデー限定 サンクトガーレンのバニラスタウトとチョコビール

日本のクラフトビールの先駆け的存在として知られている、サンクトガーレン。神奈川県厚木市にあるブルワリーです。日本で販売されている一般的なラガービールとは違う、エールビールを造ってているブルワリーで、一般的には、日本の地ビールはエチゴビールが...
千葉県

【立春】究極の新酒 立春朝搾り 千葉の酒蔵飯沼本家の甲子立春朝搾り

立春の日に販売されるお酒、立春朝搾り。究極の新酒といわれる、最高の、贅沢なお酒です。節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、暦の上では春を迎える立春の日の早朝に、搾り上がったばかりの生原酒を瓶詰して、近くの酒屋や販売店に卸す日本酒です。朝できた...
冬の味覚

【大寒】寒い冬にはイカ徳利でのんびり晩酌

年末から気になっていたイカ徳利。正月のおつまみ用でしょうか、干しだこと一緒にスーパーの鮮魚コーナーに売っていました。イカ徳利とは、イカの胴体で作った徳利で、中に温めた日本酒を入れて飲むものです。イカの風味が日本酒に溶け出してきて、イカの旨み...
冬の味覚

【小寒】冬の味覚 鮟鱇

寒い冬の美味しい食べものといえば、鮟鱇(あんこう)でしょう。毎年この時期に鍋で楽しむ人も、多いのではないでしょうか。一つの鍋で身を余すことなく味わえる鮟鱇鍋は、この時期に人気の冬の味覚です。身だけでなく、肝に皮に胃に、卵巣にエラにヒレにと、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました