スポンサーリンク
大阪府

箕面ビールのスタウトとW-IPA

大阪を代表するクラフトビール、箕面ビール。スタウトとW-IPAを飲んでみたので、味の感想を書いてみたいと思います。 まずはスタウト。 値段は400円くらい、アルコール度は5.5%。ローストの香りと、ほどよい苦味があり、飲みやすい味です。洗練...
京都府

燻製の香りが独特な京都丹後クラフトビール スモーク(ラオホ)

今回のクラフトビールは、京都丹後クラフトビールのスモーク。ラオホビールという種類のビールになります。アルコール度は5%、500円くらいだったと思います。 新宿のあるデパ地下のお店の冷ケースで、珍しいビールを探していたら、「このビールは美味し...
神奈川県

バレンタインデー限定 サンクトガーレンのバニラスタウトとチョコビール

日本のクラフトビールの先駆け的存在として知られている、サンクトガーレン。神奈川県厚木市にあるブルワリーです。日本で販売されている一般的なラガービールとは違う、エールビールを造ってているブルワリーで、一般的には、日本の地ビールはエチゴビールが...
京都府

黄桜酒造のクラフトビール ラッキーマウス

クラフトビールに興味を持つきっかけになったビール、黄桜酒造のラッキーマウス。 IPA(アイ・ピー・エー)というタイプのビールで、グレープフルーツのような柑橘系の香りがしてポップの苦味がしっかりと感じられるビールです。 IPAを簡単に説明する...
春の味覚

【立春】立春大吉餅と福茶

2020年2月3日は立春の日。暦上では春が始まる日です。この新しい季節の始まりとなる立春の日に、縁起のいいものを食べる文化が日本の各地にはあります。 和菓子では「立春生菓子」という、立春の朝に作ってその日のうちに食べる生菓子があり、桜餅やう...
千葉県

【立春】究極の新酒 立春朝搾り 千葉の酒蔵飯沼本家の甲子立春朝搾り

立春の日に販売されるお酒、立春朝搾り。 究極の新酒といわれる、最高の、贅沢なお酒です。 節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、暦の上では春を迎える立春の日の早朝に、搾り上がったばかりの生原酒を瓶詰して、近くの酒屋や販売店に卸す日本酒です。 朝...
未分類

【大寒】節分には豆腐を

節分といえば豆まきです。 旧暦では節分は大晦日にあたるので、豆をまいて鬼を追い出し、立春の日によい年を迎えるといった風習が今でも残っています。 節分は文字通り「季節の節目」という意味で、昔は立春、立夏、立秋、立冬のすべての前日が節分とされて...
冬の味覚

【大寒】寒い冬にはイカ徳利でのんびり晩酌

年末から気になっていたイカ徳利。正月のおつまみ用でしょうか、干しだこと一緒にスーパーの鮮魚コーナーに売っていました。 イカ徳利とは、イカの胴体で作った徳利で、中に温めた日本酒を入れて飲むものです。イカの風味が日本酒に溶け出してきて、イカの旨...
冬の味覚

【小寒】冬の味覚 鮟鱇

寒い冬の美味しい食べものといえば、鮟鱇(あんこう)でしょう。 毎年この時期に鍋で楽しむ人も、多いのではないでしょうか。 一つの鍋で身を余すことなく味わえる鮟鱇鍋は、この時期に人気の冬の味覚です。身だけでなく、肝に皮に胃に、卵巣にエラにヒレに...
冬の味覚

【小寒】寒い冬にはお燗で晩酌

季節は小寒。寒い日が続いています。 今年はお燗をしてみようと思い、ひれ酒を買ってみました。 お燗と言っても温かいものだけでも温度によって6種類あり、それぞれの温度によって味や香りが変わると一般的には言われています。 お燗の種類ですが、ざっと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました