国内クラフトビール第一号 エチゴビール5種類飲み比べ

新潟県
スポンサーリンク

全国第一号地ビール、エチゴビール。

これまでクラフトビールといえばIPAというくらい、IPAばかり飲んでいたのですが、今年の夏はピルスナーにハマっています。エチゴビールにもピルスナーがあるのを知ったので、早速買ってきました。ついでにブロンドとレッドエール、そして2種類のIPAも買ったので、今回は一気に飲み比べてみることにします。

まずはピルスナー。

味は、バランスがいい、の一言です。

飲みやすく、麦の香りがし、後味にしっかりと苦みが残ります。なぜか缶で飲んだ方が美味しいです。缶の方が香りがしっかりしていて、グラスに注ぐと香りが抜けてしまい、若干洗剤のような臭いが感じられます。ピルスナー独特の臭いです。

お次はビアブロンド。

好きなタイプではありませんが、しっかりとした味わいがあります。好きではないというのは、小麦麦芽が入っているからです。

白ビールなどの小麦麦芽のビールは苦手なのですが、これは割合が少ないのもあり、そこまで苦手ではありませんでした。フルーティな香りがしますが、シトラスやグレープフルーツのような柑橘系ではなく、マンゴーのようなフルーツの香りです。程よい苦みもあり、飲み応えのあるビールです。

そして、プレミアムレッドエール 5.5%。

これは重いです。香りはさほどなくライトな印象ですが、飲んでみると重さを感じます。

何ともいえない独特の味わいで、レッドエール特有のものなんですが、何と表現したらいいのか分かりません。若干洗剤のような香りもします。

総評として、ビールのタイプが違うだけで味わいがグッと変わります。ある売れ筋のメインの物から味わいが派生していくようなものではなく、種類によってガラっと味わいが変わるので、好みのものが見つかると思います。そしてどれも結構重くて飲み応えがあります。

さて、青と黄色のIPAの飲み比べです。

青は通常のIPAです。定番の通年売っているIPAです。黄色は期間限定のIPAです。

色は変わりません。青の方が香りが強く、シトラスの香りがはっきりしています。青を基調として比べると、黄色い方がコクがあって味わいがあり、まろやかで甘みもあります。黄色の方がアルコールも少し高く、飲み口が丸く泡も続きます。

別の日に飲んだ時のものですが、黄色缶はコクがあるので味の濃いつまみにも合います。

黄色に比べると、青は飲み口が尖っています。シャープです。普段飲んでいる時は感じないのですが、こうして飲み比べて見ると、黄色に比べて青は少し違和感があります、変な臭さのようなものも感じました。普通に飲む分には青は美味しいのですが、飲み比べてみると普段とは違う印象を受けて不思議です。

IPAには柚子胡椒や山椒などの調味料やスパイスが合います。

柚子の香りとシトラスの香りは同類なので、口の中で合いますし、山椒もみかんの棘というのか、みかんの葉というのか、そういった匂いがするのでシトラスの香りと合います。柑橘系の調味料ではありませんが、かんずりも合いました。

クラフトビールには苦みを表す数値があります。IBUという国際的にビールがどれくらい苦いのかを表す基準があり、エチゴビールのホームページを見るとそれぞれのビールのIBUが載っています。

参考までに、

ピルスナー IBU26
プレミアムレッドエール IBU25
ビアブロンド IBU26 
フライングIPA IBU55
ライズアップIPA IBU65

となっています。

ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
新潟県
スポンサーリンク
しききままをフォローする
四季を気ままに

コメント

タイトルとURLをコピーしました