【涼味】心太(ところてん)

夏の味覚
スポンサーリンク

夏の涼味、心太(ところてん)。

江戸時代から涼味として親しまれてきた、夏の風物詩です。

冷蔵庫で冷やした心太は、さっぱりとしていて、ほのかな海の香りとほどよい酸味を楽しめる、夏の暑い日にはぴったりの食べ物です。

久し振りに食べてみたくなり買ってみると、あおさと胡麻のふりかけとからしが付いていました。

心太の歴史は古く、心太が大陸から日本に伝わったのは仏教伝来の頃だとされています。

精進料理のこんにゃくなどと一緒に製法が伝えられたといわれており、奈良時代や平安時代には心太を売る店もあったようです。当時は上流階級しか食べることのできない贅沢な食べ物で、からし酢をかけて食べていたらしいです。江戸時代になると、心太売りが売り歩くようになり、庶民も手軽に食べるようになりました。

原料は天草(てんぐさ)という海藻を使っていて、これは赤茶色の海藻ですが、これを洗って乾燥させることで、天草の色が落ちてきます。これを煮込んで、煮汁を搾って固めると、心太ができます。

調べてみると面白いもので、味付けは地域によって様々です。

自分にとっては、酢醤油で食べるのが馴染みがあるのですが、関西では黒蜜をかけて食べます。これは奈良・平安時代に、貴族の間で中国から輸入された砂糖が流行したため、心太にも砂糖から作られた黒蜜を使ったのではないかとされています。

また、当時は砂糖も薬の一つとして扱われており、関西には薬の問屋が集まっていたらしく、それが一般にも浸透していったと考えられています。

また、四国では鰹出汁や麺汁をかけて食べるようです。

食べ方も変わった食べ方があるもので、水戸や愛知、三重や新潟では、箸一本で心太を食べるのだそうです。

コシのある心太は鮮度が良い証拠なのだそうですが、箸一本で真ん中をすくって食べるのだそうです。

これには諸説ありますが、弘法大師が諸国を行脚していた際に、手にしていた一本杖で突いた場所から清水が湧き出てきて、その湧き水をつかってトコロテンがつくられるということから、一本箸で食べる風習ができたといわれています。「弘法大師の一本杖」といい、それにあやかって一本箸で食べるようになったのだとか。

やってみたら、意外と簡単にできました。

心太の原料となる天草の産地ですが、伊豆諸島のものが品質が良くコシや粘りがあると定評です。愛媛県や三重県の志摩半島、徳島県や和歌山県も天草の産地ですが、伊豆地方は天草の一大産地として知られています。

去年の夏に伊豆にある浜の湯という旅館に泊まったのですが、心太がデザートとして出ました。その時に伊豆では心太に黒蜜をかけて食べる習慣があるということを、旅館のスタッフの方から教えてもらいました。きな粉をまぶして食べるのもありみたいです。

食べるお宿 浜の湯の朝食で食べた黒蜜をかけた心太。形が寒天と同じように角切りです。潮の香りと黒蜜の甘さが意外に合い、美味しくいただきました。

夏の涼味といっても、あまり存在感のない心太ですが、調べてみるといろいろな食べ方があり面白い食材です。

ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
夏の味覚
スポンサーリンク
しききままをフォローする
四季を気ままに

コメント

タイトルとURLをコピーしました