両口屋是清 ささらがた

愛知県
スポンサーリンク

名古屋の老舗、両口屋是清のささらがさ。

一口サイズの和菓子です。

季節を感じるパッケージ

両口屋是清というお店を調べてみると、歴史のある名店でした。

寛永11年(1634年)、大坂の菓子司・猿屋三郎右衛門が尾張藩用菓子製造のため召され、那古野本町に開業したのが始まりとされています。

今や桔梗屋(現在の花桔梗)と並び名古屋を代表する和菓子屋となっています。

尾張藩といえば徳川御三家の筆頭で、藩の庇護を受けて様々な産業が発展しましたが、茶道もその一つで、お茶や和菓子が有名です。

老舗だけあって、人工的な物が使われていません。

袋を開けるとそのまま食べられるように、スティックタイプになっています。紙をはがせば手を汚すことなく食べることができます。

右が大納言、左が栗を使った季節限定品です。

周りのふわふわしている生地は、村雨というようです。小豆と砂糖と米粉を原材料とした蒸し菓子で、そぼろのような物を固めた生地です。時雨という和菓子を真似て作ったことからその名がついた、という説もあります。

村雨という、このそぼろをメインとした和菓子もあるようです。

それにしても洒落た名前です。和菓子は名前にも風情というのか、独特な響きがあります。

ささらがたにはいろいろな味があり、また季節を楽しめるようになっています。こういう目で見て楽しめる和菓子はいいですね。

ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
愛知県
スポンサーリンク
しききままをフォローする
四季を気ままに

コメント

タイトルとURLをコピーしました