初夏が旬の魚、鱧(はも)。
梅雨明けになるとスーパーでも目にする機会が増えます。
鱧は鰻の仲間で、鰻同様に生命力があるので、食べると精がつくと言われ、夏の厳しい京都で好まれてきた魚です。
地域によっては、暑気払いに食べられる魚でもあります。

梅酢で食べると美味しいですよね。

今ほど魚の鮮度を保って流通させる技術のなかった昔は、夏に明石や淡路島から活きたままの魚を京都に運ぶことは、至難の業でした。
ところが、鱧だけは一晩経っても生きていたことから、暑気払いに好まれるようになったといわれています。
食べ方ですが、造りに酢の物、焼いて揚げてしゃぶ鍋にと、調理方法も沢山あり、京都では重宝されてきた魚です。

食べてみると、淡白なようで濃厚な味わいがあります。
いい意味で川魚のような匂いがしっかりと感じられる、食べ応えのある魚です。
鰻の白焼のような香りというか、味わいがあります。
梅肉だれが添付されていることが多いですが、味のしっかりとしたたれにつけて食べるのがいいのでしょう。
酢味噌なんかもおすすめです。

煎り酒という、ちょっと変わった調味料も合いました。
江戸時代に醤油が広まる前に使われていた調味料の一つで、日本酒に鰹節や梅酢が入ったものです。

鱧について調べてみると、鱧の本当の旬は晩秋なのだそうです。
初夏が旬というのは昔の京都の人が広めたもので、夏に魚が食べられるのが珍しかったからなんだそうです。
初夏の鱧は産卵期を控えているため、脂が乗っているものもありますが、美味しいのかといえば必ずしもそうではなく、美味しさでいうのなら冬眠を控えた晩秋なのだそうです。
鱧は冬に冬眠するので、それに向けて秋に脂肪を蓄え、その時の鱧の方が美味しく、食べ頃なのだそうです。
今では年中スーパーで見かけますが、本当に旬のものを味わいたいのなら、晩秋の時期がおすすめということでした。

コメント