【小寒】冬の味覚 鮟鱇

冬の味覚
スポンサーリンク

寒い冬の美味しい食べものといえば、鮟鱇(あんこう)でしょう。

毎年この時期に鍋で楽しむ人も、多いのではないでしょうか。

一つの鍋で身を余すことなく味わえる鮟鱇鍋は、この時期に人気の冬の味覚です。
身だけでなく、肝に皮に胃に、卵巣にエラにヒレにと、7つの部位を一度に楽しめるのが、鮟鱇鍋の魅力です。

そんな鮟鱇鍋を食べてみたいところではありますが、今日は鍋ではなくあん肝をいただきます。

いただきものの鰻の白焼きと一緒に。
贅沢です。

味付けは、塩とポン酢。
塩はあん肝の本来の味わいを楽しめて、おすすめです。
濃厚な味わいはお酒のあてに最高です。

オーソドックスなポン酢も申し分なく、もったり感を和らげてくれます。

さすが海のフォアグラ。
二切れほど食べれば、満足です。

あまり食べるともったりしてしまいます。

鮟鱇鍋といえば、茨城県が有名です。
国内有数の産地として知られていますが、茨城県の中でも特に、北茨城市、日立市、ひたちなか市、大洗町、水戸市の5つの地域が鮟鱇鍋が盛んなようです。

例年3月頃まで食べられるので、青春18きっぷを使って茨城観光がてら食べてみたいのですが、今年はコロナの影響で難しそうです。

「東のあんこう、西のふぐ」といわれる冬の味覚を、是非とも本場茨城で食べてみたいものです。

ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
冬の味覚
スポンサーリンク
しききままをフォローする
四季を気ままに

コメント

タイトルとURLをコピーしました