1月7日は七草粥を食べる日。
新しい年を無病息災で過ごせるよう、七草の入ったお粥を食べる日ですが、お粥は正月料理で疲れた胃腸を休ませるためにも体にいいといわれています。
きちんと作る時間がないのでフリーズドライで。

思っていたよりも香りがしっかりしていて、ちゃんとしています。

若菜のようないい香りがするので、おにぎりの具(と言うか、ふりかけでしょうか)にしてもいいのかと思います。
お粥もレトルトの物を買っておけば、時間のない朝でも楽に食べられますね。後から気づきましたが、忙しい人はそうするのがいいのかと思います。

さて、春の七草粥ですが、そもそもそも、なぜ朝に食べるのでしょうか。昔の人は朝ご飯の支度に時間をかけていたのでしょうか。それとも大事な行事として、時間を割いて準備したのでしょうか。
調べてみると、七草の節句というのは、「人日(じんにち)の節句」といい、五節句の一つになります。五節句というのは、3月3日の上巳(じょうし)の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句です。
節句は一年のうちに沢山ありますが、江戸時代に幕府が「五節句」を定め、江戸城で重要な儀式をするようになりました。
そのうちの一つである人日の節句は、年の初めということもあり、朝から七草粥を食べ、無病息災を祝ったようです。武家屋敷でも儀礼として正月七日に七草粥を食べるようになり、それが庶民に広がっていったのですが、五節句の日は休みなので、朝からお粥を食べたのだと考えられています。
1月7日は正月最後の日とされますが、休みでもあったのです。だから朝から家族揃って七草粥を食べたのでしょう。
今年は七草粥からそんな、昔の習慣を知ることができました。
ついでに、人日(じんじつ)の節句という言葉ですが、人日というのは字の通り「人の日」を表しています。これは、中国の占いから来ています。
古来中国では、元日から六日までの各日に、動物を当てはめて占いを行う風習がありました。元日には鶏を、二日には犬(狗)を、三日には羊を、四日には猪を、五日には牛を、六日には馬をというように占っていく訳ですが、それぞれの日に占いの対象となる動物を大切にしたようです。
そして新年の七日目は、人を占う日に当て、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。そしてこの日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて、一年間の無病息災を祈る日としました。
この風習が日本に取り入れられ、日本でも兼ねてからあった「若菜摘み」の風習が混ざり、七草粥が食べられるようになったのだそうです。
若菜摘みというのは、新年に野に出て、芽の出た草をとり、煮て食べる行事です。

それにしても正月は何だかんだいろいろな行事がありますね。1月9日〜11日は十日戎、11日には鏡開き、15日には小正月と、詳しい内容は分かりませんが、日本には古くから各地でいろいろな風習があったことが分かります。
機会があれば参加してみたいものです。
コメント