秋が旬の果物の一つ、柿。
銀座あけぼのの柿ゼリー

いただきものです。

正直、柿はあまり好きではありませんが、食べてみると、銘店のものだけあって美味しいです。
柿の味や香りがしつつも、くどくなく、さっぱりしています。
品のある味わいで、程よい酸味もいいです。
食べてみると柿のゼリーも美味しいものです。

昔、子供の頃に大家さんが毎年秋になると家になっていた柿をくれたのですが、毎年毎年食べていたのでうんざりした思い出があります。
それからしばらくは柿を敬遠していましたが、去年、山梨のコロ柿を見たのがきっかけで、興味を持つようになりました。柿の歴史も調べてみると面白いものです。

普段食べている柿は甘柿ですが、これは品種改良されたもので、昔は渋柿しかありませんでした。突然変異で甘い柿が見つかり、それから品種改良がされるようになり、現在は甘柿が出回るようになったといわれています。
本来の柿といえば渋柿のことをいい、とてもそのままでは食べれたものではありませんでした。しかし、生で食べることができない渋柿も干すと甘味が増すため、干し柿としてなら食べることができます。干すことで苦味の成分であるタンニンが水に溶けなくなるので、食べても唾液で苦味を感じることがないのです。
干し柿は昔から食されてきましたが、砂糖のない時代は甘いものは貴重でした。栄養価の高い干し柿は大事な食べ物として、大切にされてきたのです。
そして柿は食用だけでなく、色々なものに使われてきた歴史があり、日本の文化と深い繋がりのある果物です。柿の歴史は長く、奈良時代まで遡ります(奈良時代に大陸から入ってきました)。日本語のカキということばがそのまま学名にもなるほど、日本で古くから利用されてきた果物です。学名はDiospyros kakiといい、天から与えられたものと言う意味があります。
食用以外では、生活に欠かせない大事なものとして、塗料や染料、万能民間薬として使われてきました。まだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾り、それを発酵熟成させた「柿渋」が使われたのです。
和紙や扇子の骨、和傘に塗られ、また染料の少ない時代は着物の色付けにも使われました。
塗料としては家の柱、樽や桶、床下などに塗られ、柿渋を木材に塗布すると表面に硬い強固な皮膜が出来るらしく、それが防水作用や腐食を防ぐ効果が期待できるのだそうです。
また、食器にも使われ、漆の下塗りにも使われていたようです。現代でも、自然素材なのでシックハウス症候群が気になる人は家の内装に柿渋を使っているようです。
一方、甘柿は栄養価が高く、風邪の予防や二日酔いにもよいとされているようです。食品では柿酢なんてものもあります。
長くなってしまったのでこの辺で。
コメント