節分といえば豆まきです。
旧暦では節分は大晦日にあたるので、豆をまいて鬼を追い出し、立春の日によい年を迎えるといった風習が今でも残っています。
節分は文字通り「季節の節目」という意味で、昔は立春、立夏、立秋、立冬のすべての前日が節分とされていましたが、季節の変わり目には悪鬼が出てくるといわれ、豆がまかれたのだとか。
豆は「摩滅(まめ)」の音に通じることから、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする習わしが始まったとされています。
「鬼は内」と言って豆をまく地域もありますが、鬼が悪者を退治したり町の守り神とされている土地では、鬼を家に迎え入れるのです。

さて、そんな節分の日ですが、豆腐を食べる風習もあります。
古来より「白い豆腐には邪気を払うほどの霊力が宿る」といわれ、節分に食べてそれまでの罪や穢れを払うという風習がありました。
そして、きれいになった体に福を呼び込むために、立春の日にまた豆腐を食べるのだそうです。
白い豆腐がいいので、醤油でななく藻塩をかけるのがいいとされています。
コメント