季節は小寒。寒い日が続いています。
今年はお燗をしてみようと思い、ひれ酒を買ってみました。

お燗と言っても温かいものだけでも温度によって6種類あり、それぞれの温度によって味や香りが変わると一般的には言われています。
お燗の種類ですが、ざっとこんな感じです。
55℃以上 飛び切り燗(とびきりかん)
約50℃ 熱燗(あつかん)
約45℃ 上燗(じょうかん)
約40℃ ぬる燗(ぬるかん)
約35℃ 人肌燗(ひとはだかん)
約30℃ 日向燗(ひなたかん)
ついでに冷たい飲み方も書いておきましょう。
約20℃ 常温・冷や(ひや)
約15℃ 涼冷え(すずびえ)
約10℃ 花冷え(はなびえ)
約5℃ 雪冷え(ゆきびえ)
日本酒はデリケートですから、温度や器で味わいが変わるといわれています。
が、生来ぼくは細かいことにこだわれないので、とりあえず熱めにレンチンします。買ったのもそんな高いものではありませんし、レンチンできるこのコップが欲しくて買ったので、細かいことは気にしません。
お燗をする習慣が付き、丁寧に作った方が美味しいと思えたり、一杯をこだわって作るのが楽しいと思えるようになったら、ちゃんとやってみることにします。
ちろりや酒燗器を買って、寒い冬は家に閉じこもって一杯やるのも、いいですよね。
さて、お酒をレンチンします。
まだ大して日本酒自体の味の違いも分からないので、とりあえず熱めにレンチンします。
合っているのか分かりませんが、80℃以上にした方がヒレの生臭さが出ないからいいらしいです。
お酒の種類によるのでしょうが、もわっとしたアルコールの匂いがします。
ヒレを入れて少し待ち、ヒレの香りが日本酒に移ったらヒレを取り除きます。
飲む前にお酒に火を付けてアルコールを飛ばすと、まろやかな味になるようです。
また、温める時はお酒の香りが飛ばないように蓋をするのがいいようです。
ライターも蓋も持ち合わせていないので、次回にしましょう。
つまみは焼いた氷下魚(こまい)です。
氷下魚という名前は、水温が氷点下になっても凍らないことからきているらしいです。カンカイとも呼ばれているそうです。

干してあるものと冷凍されているものが売っていたので、両方を試してみます。
左が干してある方で、右が冷凍の方です。

干物の方は硬くて食べるのに時間がかかります。酒のつまみにはいいですね。スルメイカのように長く噛んで楽しみたい人向けです。こっちの方が値段が高いです。
軽くあぶるのがおすすめの食べ方のようです。
お茶漬けにもあうのだとか。
日本酒に漬けて食べてみると、意外にイケました。
酒臭さと魚臭さが程よくあって、美味しいです。

右の冷凍の方は身がふっくらしていて、食べ応えがあります。
淡白な白身を食べたい人は、おすすめです。
味はシンプルなんですが、身がしまっているので食べた感がちゃんとあります。
焼き魚として食事のおかずにもなります。
肝心のお酒の味ですが、まぁ、といった感じです。
想像通りの味でした。
アルコールの臭さが少し鼻につきました。
ただ、干した氷下魚を漬けて、氷下魚を食べながら飲んだら美味しかったです。
コメント