【端午の節句】銀座あけぼの 柏餅

春の味覚
スポンサーリンク

5月5日は端午の節句、子供の日。

銀座あけぼのの柏餅をいただきました。

3種類。右からこしあん、よもぎのつぶあん、みそあん、です。

こしあんは、きめ細かい国産米の粉を蒸して杵で搗(つ)いた後、葛を加えてさらに搗いているので、つやつやでコシのあるお餅になっています。

コシがあり、もっちりとした触感を楽しめ、餡は滑らかで上品で美味しく、柏の葉の香りもしっかりします。

よもぎはつぶあんで、よもぎの香りが何とも贅沢です。よもぎと餡が合います。

みそあんは、北海道産手亡(てぼう)豆を使った白あんに京都の湧き水を使った白みそを炊き合わせたコクのあるみそあんです。

柏の香りともっちりとした生地とコクのあるみそ餡と、これも食べ応えのある、贅沢な一品です。普通のみそ餡のお餅とは一味違います。

どれも美味しくいただきました。

子供の日に柏餅を食べるのは、柏の葉が縁起がよいからです。

柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないころから、「子孫が絶えることなく続きますように」という願いが込められて、子供の日に食べられるようになったといいます。

江戸で生まれた文化のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました