未分類るるぶ×Hachiコラボカレーシリーズ 4種類食べ比べ 今回は珍しくレトルトカレーの紹介です。 ご当地もののレトルトカレーはキリがないくらいあって普段食べようとは思わないのですが、たまたま買ったものが結構美味しくて、面白かったので今回紹介してみることにしました。 るるぶ×Hachi...2021.08.05未分類
未分類ワンランク上の有名ポン酢とこだわり無添加ポン酢を食べ比べ 今回はポン酢のレビューです。ポン酢といえばミツカンの味ぽんが有名ですが、それよりもちょっと値段が高くワンランク上のポン酢を今回は紹介してみたいと思います。 写真の左から日本一しょうゆのポン酢の涙、真ん中が旭ポン酢、右が馬路村ゆずの村...2021.05.06未分類
未分類和三盆おかきとおへぎ 今回は、おかきを2品紹介したいと思います。 一口に米菓といっても、いろいろなものがあります。 もち米を使ったものを、あられ、おかき、揚げ餅といい、うるち米をつかったものを煎餅といいます。 大雑把なくくりですが、もち米のお...2021.04.03未分類
未分類切り餅の食べ比べ もち米の王様「こがねもち」のお餅と「〆張」のお餅と普通の切り餅 正月といえばお雑煮。お雑煮といえばお餅。お餅といえば切り餅。 新年を迎えるにあたって、いつもとはちょっと違う、いい値段のお餅を買おうと思うことがあるかと思いますが、普通の切り餅といい値段のする切り餅はどこが違うのでしょうか。 ...2021.01.23未分類
未分類【鏡開き】鏡餅の橙は捨てずにポン酢に 昨年末に八百屋さんから橙をいただきました。 「鏡開きが終わったら搾ってポン酢にするといいよ」と、その時教えてもらいました。 そんな訳で、鏡開きの後に橙でポン酢を作ってみました。残念ながら葉は落ちてしまいました…。 ...2021.01.14未分類
未分類【鏡開き】年神様の力を分けてもらえる縁起のいい日 1月11日は鏡開き。 正月に飾っていた鏡餅を開いて(割って)食べる日です。 今年は鏡餅を飾ったので、鏡開きをしてみたいと思います。 鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えていた鏡餅をお下がりとして食べることで、力を授...2021.01.11未分類
未分類【正月飾り】鏡餅を飾る意味や飾るタイミング 知人から鏡餅にと橙(だいだい)をいただきました。 これまで自分の家で鏡餅をお供えしたことはありませんが、せっかくの機会なので今年はやってみることにしました。 初めてなのでよく分からないのですが、取りあえずでこんなものを買ってき...2020.12.28未分類
未分類ウニ(雲丹)は鮮度が命 半額のものはおすすめできない 半額で買ったロシア産のウニ。半額でも1,000円くらいしました。 いいビールがあったので、晩酌のお供に奮発してしまいました。 ご飯に乗せます。 ウニの味わいを楽しみたいので、海苔も入れずシンプルに。 ...2020.09.22未分類
未分類もっちりとした食感がクセになる マグロの塩締め 職場の知人から「塩まぐろ」というものを教えてもらいました。 塩を振りかけて鮪の水分を飛ばして少し寝かすと、生ハムのような食感になるというのです。味も結構いいとのことでしたので、作ってみました。 仕事帰りのスーパーの半額の柵。 ...2020.07.13未分類
未分類【大寒】節分には豆腐を 節分といえば豆まきです。 旧暦では節分は大晦日にあたるので、豆をまいて鬼を追い出し、立春の日によい年を迎えるといった風習が今でも残っています。 節分は文字通り「季節の節目」という意味で、昔は立春、立夏、立秋、立冬のすべての前日...2020.02.03未分類