YouTube 東大寺の動画 修学旅行の定番、東大寺。境内は広く見どころが多い。2本の動画で詳しく見どころ解説をしているので、旅の予習にご活用ください。 前半の内容東大寺の創建の由緒 奈良時代の名僧行基大仏殿の二度の兵火による焼失南大門の再建の経緯(東大寺再建が急がれた... 2025.04.22 YouTube奈良県
奈良県 世界遺産東大寺の魅力④大仏殿の盧舎那仏 廬舎那仏像が造られた理由・大きい理由 大仏殿の中に入るとすぐに目に入るのが奈良の大仏で知られる約15mの盧舎那仏像。 なぜこれほど大きな仏像が造られたかというと、華厳宗の教えでは盧舎那仏は広大な宇宙に広がる仏の世界を隅々まで照らす大きな存在... 2025.04.18 奈良県
奈良県 世界遺産東大寺の魅力③中門と大仏殿(外観) 江戸期の再建の苦労 江戸時代に再建された中門とその見どころ 南大門をくぐるとその先には大仏殿を囲む回廊と中門がある。他の奈良の古寺は南大門をくぐるとすぐに中門があるが、東大寺は中門までの距離が長い。これは参道の両側に巨大な七重塔を建てたためといわれている。※『... 2025.04.15 奈良県
奈良県 世界遺産東大寺の魅力②南大門 南大門の再建の経緯 東大寺の見どころの一つが南大門。巨大な金剛力士像が有名だが、建築様式も特徴があり見ていて面白い。 南大門は平安時代の962年に大風で倒壊し、鎌倉時代に大仏殿が再建された際に一緒に再建された。その際、再建を急いだため装飾に... 2025.04.11 奈良県
奈良県 世界遺産東大寺の魅力①基本情報と創建の歴史 修学旅行の定番、東大寺。奈良の大仏がある、奈良で一番有名と言ってもいい寺院。個人的にも法隆寺とともに奈良で一番お勧めしたい魅力のある寺院。今回はそんな東大寺の魅力と見どころを数回にわたって紹介したい。 参拝の基本情報 拝観時間 大仏殿4月〜... 2025.04.08 奈良県
YouTube 興福寺の動画 動画でも興福寺の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ動線が感じられない特異さと明治時代の苦難創建の由緒と春日大社、僧兵の強訴中世京都に次いで栄えた興福寺の門前豪快で力強い組物が特徴の五重塔... 2025.04.04 YouTube奈良県
奈良県 世界遺産興福寺の魅力④中金堂・南円堂・北円堂・三重塔 江戸期の財政難や再建の苦労も 中金堂 中金堂も興福寺の見どころ。創建より6回の焼失・再建を繰り返し(7回とも)、平成30年2018年に再建された金堂。 興福寺には中金堂の他に東金堂と西金堂の3つの金堂があったが、中金堂は興福寺の伽藍の中でも最も重要な建物だった。 江戸時... 2025.04.01 奈良県
奈良県 世界遺産興福寺の魅力③興福寺のシンボル五重塔と阿修羅像を展示する国宝館、東金堂 興福寺のシンボル五重塔 興福寺と言えば阿修羅像と五重塔。というくらい有名な塔。 五重塔は高さ約50mの奈良で一番高い、全国では京都の東寺に次いで2番目に高い塔。興福寺のシンボルであり、また古都奈良を象徴する塔でもある。 五重塔は2024年か... 2025.03.28 奈良県
奈良県 世界遺産興福寺の魅力②興福寺の歴史 創建の由緒と中世の隆興、明治時代の廃仏毀釈 創建と中世まで 猿沢池から参拝すると、興福寺が高台にあることが分かる。興福寺はかつては平城宮を見渡せ、東には春日原始林がある絶好の場所にある。春日原始林から流れる水は興福寺だけでなく、都の貴重な水源地でもあった。 こうした場所にあることから... 2025.03.25 奈良県
奈良県 世界遺産興福寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ 世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている興福寺。中世、比叡山延暦寺とともに南都北嶺として大きな力をもった寺院で、かつての繫栄を伝える見ごたえのある堂塔や名宝が残されている。明治時代の廃仏毀釈でひどく荒廃し廃寺になりかけたが、少しずつ復興し... 2025.03.21 奈良県