寺院建築

奈良県

世界遺産東大寺の魅力④大仏殿の盧舎那仏

廬舎那仏像が造られた理由・大きい理由 大仏殿の中に入るとすぐに目に入るのが奈良の大仏で知られる約15mの盧舎那仏像。 なぜこれほど大きな仏像が造られたかというと、華厳宗の教えでは盧舎那仏は広大な宇宙に広がる仏の世界を隅々まで照らす大きな存在...
奈良県

世界遺産東大寺の魅力③中門と大仏殿(外観) 江戸期の再建の苦労

江戸時代に再建された中門とその見どころ 南大門をくぐるとその先には大仏殿を囲む回廊と中門がある。他の奈良の古寺は南大門をくぐるとすぐに中門があるが、東大寺は中門までの距離が長い。これは参道の両側に巨大な七重塔を建てたためといわれている。※『...
奈良県

世界遺産東大寺の魅力②南大門

南大門の再建の経緯 東大寺の見どころの一つが南大門。巨大な金剛力士像が有名だが、建築様式も特徴があり見ていて面白い。 南大門は平安時代の962年に大風で倒壊し、鎌倉時代に大仏殿が再建された際に一緒に再建された。その際、再建を急いだため装飾に...
スポンサーリンク
YouTube

興福寺の動画

動画でも興福寺の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ動線が感じられない特異さと明治時代の苦難創建の由緒と春日大社、僧兵の強訴中世京都に次いで栄えた興福寺の門前豪快で力強い組物が特徴の五重塔...
奈良県

世界遺産興福寺の魅力④中金堂・南円堂・北円堂・三重塔 江戸期の財政難や再建の苦労も

中金堂 中金堂も興福寺の見どころ。創建より6回の焼失・再建を繰り返し(7回とも)、平成30年2018年に再建された金堂。 興福寺には中金堂の他に東金堂と西金堂の3つの金堂があったが、中金堂は興福寺の伽藍の中でも最も重要な建物だった。 江戸時...
奈良県

世界遺産興福寺の魅力③興福寺のシンボル五重塔と阿修羅像を展示する国宝館、東金堂

興福寺のシンボル五重塔 興福寺と言えば阿修羅像と五重塔。というくらい有名な塔。 五重塔は高さ約50mの奈良で一番高い、全国では京都の東寺に次いで2番目に高い塔。興福寺のシンボルであり、また古都奈良を象徴する塔でもある。 五重塔は2024年か...
YouTube

唐招提寺の動画

動画でも唐招提寺の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ創建の由緒と鑑真和上の航海戒律と律宗の特徴・歴史唐招提寺の見どころと特徴・南大門金堂:奈良時代唯一の金堂の遺構講堂:天平時代や平城宮の...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力⑤戒壇とその他の建物(御影堂・開山堂・井戸・東塔の礎石・薬草園)

御影堂 開山御廟の隣(西)には御影堂がある。 江戸時代に建てられた重要文化財で、国宝の鑑真和上坐像が奉安されているが、通常中には入れない。 鑑真和上坐像は鑑真の死を惜しんだ弟子が作ったもので、日本最古の肖像彫刻とされている。 開山堂 鑑真和...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力④開山御廟と鑑真がもたらした功績、渡航の苦労

唐招提寺には鑑真和上の墓所である開山御廟がある。こちらが素晴らしいので、参拝した際は是非とも訪れてもらい。 開山御廟の前の瓦土塀 金堂や講堂、宝蔵・経蔵などの歴史のある建物から離れて、境内の北東の奥まった場所に行くと、鑑真和上が静かに眠る開...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力③鼓楼・礼堂・東室・宝蔵・経蔵、舎利信仰

この記事では唐招提寺の金堂・講堂以外の建物の魅力を紹介する。 鼓楼(ころう) 金堂と講堂の隣に建つ鼓楼は、唐招提寺で唯一の2階建ての建築物で、鎌倉時代の仁治元年1240年に造られた国宝。 かつては向かいの鐘楼とともに、時を知らせるために使わ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました