世界遺産

奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑥戦後の再建を果たした写経勧進

與樂門の向かいの境内には写経道場がある。薬師寺の復興事業を担った写経勧進についてもふれておきたいと思う。 寺院の本堂である金堂が雨漏りし、御本尊に陽の光や雨が当たるほど荒廃していた薬師寺が、現在、白鳳伽藍を甦らせるまでに復興したのは、写経に...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑤東院堂・東僧坊・西僧坊

東院堂 回廊の外の、東塔の横には東院堂がある。鎌倉時代に再建された日本最古の禅を行うお堂で享禄の兵火を免れた建物だ。 床が高くなっているのが特徴となる。奈良時代では土間が普通だったが、鎌倉時代になると建物を湿気や水害から守るよう、床を高くで...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ④講堂

大講堂は平成15年(2003年)に再建された建物で、享禄(きょうろく)元年1528年の兵火によって焼失し、江戸時代の嘉永5年(1852年)に復興したが、元の大講堂に比べると小さく、平成15年に創建当初の規模で再建された。 大講堂は金堂よりも...
スポンサーリンク
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ③金堂

金堂は昭和51年(1976年)に再建されたお堂。平城遷都に伴い創建され、当時は瑪瑙(めのう)や金できらびやかに荘厳(しょうごん)され、僧侶であっても入ることが許されない特別なお堂だったという。※薬師堂HPより 享禄元年1528年の兵火により...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力②東塔と西東のコントラストが素晴らしい薬師寺の魅力

東塔 東塔は薬師寺で唯一、創建当初から残っている建物で、奈良時代前期の養老5年721年に建てられた塔た。平城京最古の建造物といわれている。※薬師寺のHPより    東塔は白鳳時代の美意識に基づいて造られている唯一の遺構なので、西塔や金堂を復...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ

拝観料・参拝の所要時間 拝観時間:牛前9時~午後5時 拝観受付は午後4時30分拝観料:1,000円 金堂・大講堂・東院堂所要時間:ゆっくり歩いて1時間金堂の祈祷に参加したり休ヵ岡八幡宮に参拝したら2時間じっくり参拝するなら3時間 アクセス:...
YouTube

法隆寺の動画

法隆寺の動画前半 法隆寺のメインの建物を詳しく紹介しています。 内容イントロ交通の要衝 斑鳩町の歴史南大門:鯛石と礎石建築法隆寺の概略中門と日本最古の金剛力士像世界最古の木造建築が残る回廊内金堂(西院伽藍最古の建物)日本独特の軒が深い寺院建...
奈良県

【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑤回廊と大講堂

隠れた名所 回廊 法隆寺で一番注目される建物は金堂と五重塔だが、それらを囲む回廊にも見どころがある。回廊も飛鳥時代に造られたもので、世界最古の木造建築群の一部に認定されている、歴史ある建築物である。 この回廊が意外にも見どころがあり、ゆっく...
奈良県

【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力⑦西院伽藍の他の見どころある国宝・重要文化財

法隆寺には有名な金堂や五重塔、中門、夢殿の他にも、見どころのある建物がたくさんある。今回は国宝や重要文化財に指定されているそれらの建物を紹介する。 時間の都合上、写真を貼付できませんYoutubeをご覧ください 三経院(さんぎょういん)・西...
奈良県

【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑥大宝蔵院と夢殿・礼堂・絵殿舎利殿 ・鐘楼・伝法堂

法隆寺で有料ゾーンで拝観できる場所は、西院伽藍の回廊の中と大宝蔵院、東院伽藍の回廊の中。今回は大宝蔵院と東院伽藍の回廊内を紹介する。 聖霊院・東室・妻室 まずは中門から夢殿に向かう際に見える建物から。法隆寺を参拝する多くの人が回廊の中を観た...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました