修学旅行の定番、東大寺。
境内は広く見どころが多い。
2本の動画で詳しく見どころ解説をしているので、旅の予習にご活用ください。
前半の内容
東大寺の創建の由緒
奈良時代の名僧行基
大仏殿の二度の兵火による焼失
南大門の再建の経緯(東大寺再建が急がれた理由)
南大門の建築上の見どころ(大仏様)
戦国時代の火縄銃の弾痕
特異な金剛力士像
大仏様の挿肘木と重源の功績
江戸時代に再建された中門とその見どころ
江戸時代の大仏殿の再建と建築の特徴
創建時から残る八角燈籠
廬舎那仏像が造られた理由・大きい理由
蓮弁に刻まれた華厳宗の世界観
大仏殿の江戸時代の再建・建築上の見どころ
鴟尾のレプリカや虚空蔵菩薩像・如意輪観音像・四天王像・昔の東大寺の模型・鬼門除け
感想など(感銘を受ける江戸時代の再建)
後半の内容
日本三名鐘の大鐘楼
俊乗堂・念仏堂・開山堂
東大寺最古の建物の法華堂
宇佐八幡宮から神様をお招きした手向山八幡宮
奈良時代の遺構 宝庫・法華堂経庫・四月堂
修二会が行われる二月堂
二月堂茶屋(休憩所)
瓦土塀が美しい二月堂の裏参道・講堂跡
奈良時代を伝える貴重な遺構 正倉院
境内を歩いて感じること(自然の多さなど)
奈良時代の遺構 転害門
戒壇院戒壇堂
戒壇院千手堂・西塔跡・東大寺ミュージアム
コメント