しききまま

未分類

2010年のベトナムホーチミン③店や市場

よく通りで見かけるタバコの販売。日本では400円を越えていたタバコもベトナムでは1箱100円くらいだった。タバコを吸う友人は、安すぎて止める気になれない、と言っていた。無人の販売所治安がいいのか分からないが店員がいないことがよくある。営業し...
未分類

2010年のベトナムホーチミン②食

ベトナムのご飯はまぁまぁ。中国料理の影響を受けているから、日本人の口に合うと聞いていたが、そうだったような、違ったような。一番美味しかったフォー。歩き回って汗をかいた後に口にする、さっぱりとした塩味のスープが最高。転職活動を辞めてから面接の...
未分類

2010年のベトナムホーチミン①バイクの群れ

黒歴史。ベトナムで就職しようとしたことがある。英語が話せないのに。バンドを諦め自分に絶望していた20代後半、ベトナムで働き口があると友人から聞き、面接を受けに行った。当時はベトナムに進出する日本企業が増え、日本人の働き手が欲しい状況だった。...
スポンサーリンク
旅の記録

世界遺産東大寺③大鐘楼・法華堂・手向山八幡宮・二月堂・正倉院・転害門・戒壇堂

東大寺はとにかく見どころが多い。修学旅行生はじめ多くの観光客は南大門と大仏殿、東大寺ミュージアムを観て東大寺の拝観を終わらせると思うが、東大寺には他にも見どころがある。という訳で、前回・前々回の記事で紹介した場所以外の東大寺の名所を紹介した...
奈良県

世界遺産 元興寺の基本情報と簡単な見どころ紹介

世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている元興寺。知名度は低く境内は狭いが、見どころがありゆっくり参拝したい寺院。このページでは元興寺の基本情報と簡単な見どころを、次回の記事では詳しい見どころを紹介する。参拝の基本情報拝観時間9:00~17...
旅の記録

世界遺産東大寺②中門と大仏殿と江戸期の再建の苦労

江戸時代中期になってから再建された中門南大門をくぐるとその先には大仏殿を囲む回廊と中門がある。他の奈良の古寺は南大門をくぐるとすぐに中門があるが、東大寺は中門までの距離が長い。これは参道の両側に巨大な七重塔を建てたためといわれている。※『奈...
旅の記録

世界遺産東大寺①東大寺の歴史や南大門の見どころ

修学旅行の定番で奈良を代表する有名な観光名所、東大寺。個人的には法隆寺と並ぶ奈良で一番好きな寺院で、かれこれ4回参拝している。境内に点在する名所をすべてじっくり観たら1日かかってしまうが、それでも飽きずに1日居たいと思う。そんな東大寺の、自...
奈良県

世界遺産興福寺の魅力④中金堂・南円堂・北円堂・三重塔 江戸期の財政難や再建の苦労も

中金堂中金堂も興福寺の見どころ。創建より6回の焼失・再建を繰り返し(7回とも)、平成30年2018年に再建された金堂。興福寺には中金堂の他に東金堂と西金堂の3つの金堂があったが、中金堂は興福寺の伽藍の中でも最も重要な建物だった。江戸時代の享...
奈良県

世界遺産興福寺の魅力③興福寺のシンボル五重塔と阿修羅像を展示する国宝館、東金堂

興福寺のシンボル五重塔興福寺と言えば阿修羅像と五重塔。というくらい有名な塔。五重塔は高さ約50mの奈良で一番高い、全国では京都の東寺に次いで2番目に高い塔。興福寺のシンボルであり、また古都奈良を象徴する塔でもある。五重塔は2024年から約1...
奈良県

世界遺産興福寺の魅力②興福寺の歴史 創建の由緒と中世の隆興、明治時代の廃仏毀釈

創建と中世まで猿沢池から参拝すると、興福寺が高台にあることが分かる。興福寺はかつては平城宮を見渡せ、東には春日原始林がある絶好の場所にある。春日原始林から流れる水は興福寺だけでなく、都の貴重な水源地でもあった。こうした場所にあることから、興...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました