PR

都道府県別

奈良県

世界遺産春日大社の魅力②鹿が神聖な理由と参道に石灯籠が並ぶ理由

神の使いとして大切にされた鹿春日大社の鹿は神鹿。春日大社の御祭神、武甕槌命が白鹿に乗って来られたことから、創建以来、鹿は春日大社の神のお供、神の使いとして大切にされてきた。鹿が神聖視された理由は、毎年落ちては生え替わる大きな角があったからと...
奈良県

世界遺産春日大社の魅力①基本情報と簡単な見どころ

春日大社は世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている、奈良県で有名な神社。参道にいる人と共生している鹿と、参道に並ぶ石灯籠や回廊に並ぶ釣灯籠が印象的な神社でも知られている。今回はそんな春日大社の歴史や見どころを簡単に紹介したい。所要時間と拝...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力⑤戒壇とその他の建物(御影堂・開山堂・井戸・東塔の礎石・薬草園)

御影堂開山御廟の隣(西)には御影堂がある。江戸時代に建てられた重要文化財で、国宝の鑑真和上坐像が奉安されているが、通常中には入れない。鑑真和上坐像は鑑真の死を惜しんだ弟子が作ったもので、日本最古の肖像彫刻とされている。開山堂鑑真和上坐像は普...
スポンサーリンク
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力④開山御廟と鑑真がもたらした功績、渡航の苦労

唐招提寺には鑑真和上の墓所である開山御廟がある。こちらが素晴らしいので、参拝した際は是非とも訪れてもらい。開山御廟の前の瓦土塀金堂や講堂、宝蔵・経蔵などの歴史のある建物から離れて、境内の北東の奥まった場所に行くと、鑑真和上が静かに眠る開山御...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力③鼓楼・礼堂・東室・宝蔵・経蔵、舎利信仰

この記事では唐招提寺の金堂・講堂以外の建物の魅力を紹介する。鼓楼(ころう)金堂と講堂の隣に建つ鼓楼は、唐招提寺で唯一の2階建ての建築物で、鎌倉時代の仁治元年1240年に造られた国宝。かつては向かいの鐘楼とともに、時を知らせるために使われてい...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力②南門・金堂・講堂

この記事では唐招提寺のメインの金堂・講堂を紹介する。唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山で、古都奈良の寺院の中でも火災などの被害が比較的少なく、創建当初の建物が多く残っているのが魅力。南大門唐招提寺の入り口の南大門。昭和35年196...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力①唐招提寺の概要と基本情報

簡単な唐招提寺の魅力・見どころ唐招提寺の見どころは奈良時代の遺構が残っているるところ。平城京が遷都した後は、都から離れていたため戦災を免れることができ、奈良時代より伝わる貴重な仏像と建築が残っている。そのため世界遺産の古都奈良の文化財に登録...
旅の拾いもの

【旅のひろいもの】古代寺院建築を支える和釘 たたらで作られる純度の高い釘

薬師寺を参拝した時に、西僧坊の特別公開時に和釘を見た。釘というと西洋のイメージがあるが日本にも古代から釘があったのか、と驚き写真を撮った。旅を終えてから、和釘が寺院建築に欠かせないものだと知った。法隆寺と薬師寺を改修した宮大工の棟梁・西岡常...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑦休ヶ丘八幡宮・孫太郎稲荷神社・感想

休ヶ丘八幡宮南門の近くには休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)がある。薬師寺を守護する神社で明治時代の神仏分離で離された。平安時代前期に大分県宇佐八幡宮から現在の地に勧請された神社で、薬師寺を参拝する際はまず休ヶ岡八幡宮から参拝すること...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑥戦後の再建を果たした写経勧進

與樂門の向かいの境内には写経道場がある。薬師寺の復興事業を担った写経勧進についてもふれておきたいと思う。寺院の本堂である金堂が雨漏りし、御本尊に陽の光や雨が当たるほど荒廃していた薬師寺が、現在、白鳳伽藍を甦らせるまでに復興したのは、写経によ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました