古都奈良の文化財

奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ④講堂

大講堂は平成15年(2003年)に再建された建物で、享禄(きょうろく)元年1528年の兵火によって焼失し、江戸時代の嘉永5年(1852年)に復興したが、元の大講堂に比べると小さく、平成15年に創建当初の規模で再建された。 大講堂は金堂よりも...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ③金堂

金堂は昭和51年(1976年)に再建されたお堂。平城遷都に伴い創建され、当時は瑪瑙(めのう)や金できらびやかに荘厳(しょうごん)され、僧侶であっても入ることが許されない特別なお堂だったという。※薬師堂HPより 享禄元年1528年の兵火により...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力②東塔と西東のコントラストが素晴らしい薬師寺の魅力

東塔 東塔は薬師寺で唯一、創建当初から残っている建物で、奈良時代前期の養老5年721年に建てられた塔た。平城京最古の建造物といわれている。※薬師寺のHPより    東塔は白鳳時代の美意識に基づいて造られている唯一の遺構なので、西塔や金堂を復...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ

拝観料・参拝の所要時間 拝観時間:牛前9時~午後5時 拝観受付は午後4時30分拝観料:1,000円 金堂・大講堂・東院堂所要時間:ゆっくり歩いて1時間金堂の祈祷に参加したり休ヵ岡八幡宮に参拝したら2時間じっくり参拝するなら3時間 アクセス:...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました