古都奈良の文化財

奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力②南門・金堂・講堂

この記事では唐招提寺のメインの金堂・講堂を紹介する。 唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山で、古都奈良の寺院の中でも火災などの被害が比較的少なく、創建当初の建物が多く残っているのが魅力。 南大門 唐招提寺の入り口の南大門。 昭和35...
奈良県

世界遺産唐招提寺の魅力①唐招提寺の概要と基本情報

簡単な唐招提寺の魅力・見どころ 唐招提寺の見どころは奈良時代の遺構が残っているるところ。平城京が遷都した後は、都から離れていたため戦災を免れることができ、奈良時代より伝わる貴重な仏像と建築が残っている。そのため世界遺産の古都奈良の文化財に登...
YouTube

薬師寺の動画

薬師寺の見どころと魅力を詳しく解説しています。修学旅行の予習や旅の参考にご活用ください。 内容イントロ西ノ京駅から薬師寺南門へ薬師寺の創建の由緒と法相宗南門・中門・薬師寺式伽藍配置と塔が二つある理由戦後の荒廃と復興創建当初から残る東塔の見ど...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑦休ヶ丘八幡宮・孫太郎稲荷神社・感想

休ヶ丘八幡宮 南門の近くには休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)がある。薬師寺を守護する神社で明治時代の神仏分離で離された。 平安時代前期に大分県宇佐八幡宮から現在の地に勧請された神社で、薬師寺を参拝する際はまず休ヶ岡八幡宮から参拝する...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑥戦後の再建を果たした写経勧進

與樂門の向かいの境内には写経道場がある。薬師寺の復興事業を担った写経勧進についてもふれておきたいと思う。 寺院の本堂である金堂が雨漏りし、御本尊に陽の光や雨が当たるほど荒廃していた薬師寺が、現在、白鳳伽藍を甦らせるまでに復興したのは、写経に...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力⑤東院堂・東僧坊・西僧坊

東院堂 回廊の外の、東塔の横には東院堂がある。鎌倉時代に再建された日本最古の禅を行うお堂で享禄の兵火を免れた建物だ。 床が高くなっているのが特徴となる。奈良時代では土間が普通だったが、鎌倉時代になると建物を湿気や水害から守るよう、床を高くで...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ④講堂

大講堂は平成15年(2003年)に再建された建物で、享禄(きょうろく)元年1528年の兵火によって焼失し、江戸時代の嘉永5年(1852年)に復興したが、元の大講堂に比べると小さく、平成15年に創建当初の規模で再建された。 大講堂は金堂よりも...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力 ③金堂

金堂は昭和51年(1976年)に再建されたお堂。平城遷都に伴い創建され、当時は瑪瑙(めのう)や金できらびやかに荘厳(しょうごん)され、僧侶であっても入ることが許されない特別なお堂だったという。※薬師堂HPより 享禄元年1528年の兵火により...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力②東塔と西東のコントラストが素晴らしい薬師寺の魅力

東塔 東塔は薬師寺で唯一、創建当初から残っている建物で、奈良時代前期の養老5年721年に建てられた塔た。平城京最古の建造物といわれている。※薬師寺のHPより    東塔は白鳳時代の美意識に基づいて造られている唯一の遺構なので、西塔や金堂を復...
奈良県

世界遺産薬師寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ

拝観料・参拝の所要時間 拝観時間:牛前9時~午後5時 拝観受付は午後4時30分拝観料:1,000円 金堂・大講堂・東院堂所要時間:ゆっくり歩いて1時間金堂の祈祷に参加したり休ヵ岡八幡宮に参拝したら2時間じっくり参拝するなら3時間 アクセス:...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました