秋の味覚初夏よりも晩秋が旬の魚 鱧(はも) 初夏が旬の魚、鱧(はも)。 梅雨明けになるとスーパーでも目にする機会が増えます。 鱧は鰻の仲間で、鰻同様に生命力があるので、食べると精がつくと言われ、夏の厳しい京都で好まれてきた魚です。 地域によっては、暑気払いに食べら...2021.06.28秋の味覚
愛媛県箸が止まる美味しさ 近大生まれ本マグロ 知人の魚屋さんからいただいた、マグロの柵。 近代生まれマグロの本マグロ。 まともに買ったら2千円はする刺身です。 近畿大学が完全養殖に成功したことで知られる近大マグロ。 年々知名度が上がってきています。 ...2021.06.19愛媛県
兵庫県【兵庫】焼魚舗 神戸 うおひで 「焼き魚が好きなら一度食べてみたらいいかも」と言われて気になっていた『うおひで』。 出かけた時に、駅にある複合施設で見かけたので買ってみました。 「焼魚舗 神戸 うおひで」といっても、本社は神戸ですがお店は首都圏に集中している...2021.04.14兵庫県
春の味覚春の到来を告げるほたるいか 3月になるとスーパーの魚売場に並ぶようになる、ほたるいか。 これを見ると春が近づいてきたと思います。 酢味噌を付けて食べるのが定番ですが、甘辛く軽く煮込んだり、アヒージョにするのもおすすめです。 知り合いの魚屋さんに聞い...2021.03.04春の味覚
高知県土佐伝統製法で作る完全ワラ焼き鰹タタキ 龍馬タタキ 電車で日本一周の旅をした時に、高知県のひろめ市場で食べられなかった藁焼きの鰹のたたき。 以前から一度食べてみたいと思っていたところ、スーパーで売っていたので買ってみました。 ハマヤの龍馬タタキ。 値引きしているの...2021.02.20高知県
福井県若狭の名産 小鯛のささ漬け 年末になるとスーパーの鮮魚売場で見かける機会が増える、小鯛のささ漬け。 普段は真空パックのような透明の袋に入って売られていますが、年末になると、お正月用に小さな樽に入ったささ漬けが売られます。 小鯛のささ漬けは...2021.01.31福井県
秋の味覚子持ち鮎 近くのスーパーで見つけた子持ち鮎。 歌山県産の養殖です。2尾で580円。 塩焼きで食べてみました。 鮎といえば7月あたりから旬になる夏の魚だと思っていましたが、秋には子持ち鮎が旬のものとして出回ることがあ...2020.09.26秋の味覚
未分類ウニ(雲丹)は鮮度が命 半額のものはおすすめできない 半額で買ったロシア産のウニ。半額でも1,000円くらいしました。 いいビールがあったので、晩酌のお供に奮発してしまいました。 ご飯に乗せます。 ウニの味わいを楽しみたいので、海苔も入れずシンプルに。 ...2020.09.22未分類
秋の味覚秋刀魚の塩焼き 秋の味覚、秋刀魚。 先日、ロースターがようやく届いたので、秋刀魚の塩焼きを作ってみました。夏のボーナスが出た時にで買ったのですが、在庫不足で9月になってからようやく届きました。コロナ禍で調理具は例年よりも売れていて品薄になっていたよ...2020.09.11秋の味覚
秋の味覚【秋の味覚】かますの塩焼き サンマより先に秋の訪れを告げる魚、かます。 日本で食べられているかますは主に2種類あって、アカカマスとヤマトカマスがあります。一般的にかますといわれているのは、アカカマスで、ホンカマスともいわれています。 アカカマスは...2020.09.08秋の味覚