富山県【富山県】富山名物を一度に楽しめる白えび亭のてんぷら盛り合わせ 2022年4月に富山県を旅しました。 その時に富山駅のビルにある白えび亭で天ぷらの盛り合わせを食べましたが、 これが美味しかったです。 中身は、白えびとホタルイカとブリです。 当初は白えびの丼を食べる予定でしたが、同じ日に氷見を散策したらブ...2023.11.09富山県
福井県【福井】身が厚くて美味の福井の特産品 焼き鯖すし 福井県の若狭にある熊川宿で買った、焼き鯖すし。 これが想像以上の美味しさでした。 熊川宿の道の駅で買いました。 こうしたものは駅弁などでよく味のしないものがあるので、あまり期待していませんでした。 焼いた鯖の香ばしさがします。 間にガリが入...2023.08.14福井県
福井県【福井】福井駅福福茶屋の竹田の油あげ定食と鯖のへしこ 2022年3月に福井を旅した時に、福井駅の駅ビルにある福福茶屋で福井県のご当地の食をいただきました。 観光物産展の一角にあり、近くには福井の工芸品やお菓子などのお土産が売っています。 福井の地酒で知られる純米酒の梵(ぼん)も売っています。 ...2023.08.14福井県
京都府【京都】天橋立 つるや食堂の丹後お宝丼 天橋立の展望台がある笠松公園に向かうリフト・ケーブル駅の府中駅。 その近くに、つるや食堂というお店があります。 お勧めは丹後お宝丼。 漁師さんの賄いご飯をヒントにしてできた、卵かけご飯をベースとする海鮮丼です。 旬のイカとバイ貝、魚の切り身...2023.07.20京都府
秋の味覚初夏よりも晩秋が旬の魚 鱧(はも) 初夏が旬の魚、鱧(はも)。 梅雨明けになるとスーパーでも目にする機会が増えます。 鱧は鰻の仲間で、鰻同様に生命力があるので、食べると精がつくと言われ、夏の厳しい京都で好まれてきた魚です。 地域によっては、暑気払いに食べられる魚でもあります。...2021.06.28秋の味覚
愛媛県箸が止まる美味しさ 近大生まれ本マグロ 知人の魚屋さんからいただいた、マグロの柵。 近代生まれマグロの本マグロ。 まともに買ったら2千円はする刺身です。 近畿大学が完全養殖に成功したことで知られる近大マグロ。 年々知名度が上がってきています。 ちょうどいいお酒があったので、美味し...2021.06.19愛媛県
兵庫県【兵庫】焼魚舗 神戸 うおひで 「焼き魚が好きなら一度食べてみたらいいかも」と言われて気になっていた『うおひで』。 出かけた時に、駅にある複合施設で見かけたので買ってみました。 「焼魚舗 神戸 うおひで」といっても、本社は神戸ですがお店は首都圏に集中しているようです。 売...2021.04.14兵庫県
春の味覚春の到来を告げるほたるいか 3月になるとスーパーの魚売場に並ぶようになる、ほたるいか。 これを見ると春が近づいてきたと思います。 酢味噌を付けて食べるのが定番ですが、甘辛く軽く煮込んだり、アヒージョにするのもおすすめです。 知り合いの魚屋さんに聞いたところ、バーナーで...2021.03.04春の味覚
高知県土佐伝統製法で作る完全ワラ焼き鰹タタキ 龍馬タタキ 電車で日本一周の旅をした時に、高知県のひろめ市場で食べられなかった藁焼きの鰹のたたき。 以前から一度食べてみたいと思っていたところ、スーパーで売っていたので買ってみました。 ハマヤの龍馬タタキ。 値引きしているのを買いましたが、定価は128...2021.02.20高知県
福井県【福井】若狭の名産 小鯛のささ漬け 年末になるとスーパーの鮮魚売場で見かける機会が増える、小鯛のささ漬け。 普段は真空パックのような透明の袋に入って売られていますが、年末になると、お正月用に小さな樽に入ったささ漬けが売られます。 小鯛のささ漬けは、福井県の若狭を代表する名産品...2021.01.31福井県