江戸時代に再建された中門とその見どころ

南大門をくぐるとその先には大仏殿を囲む回廊と中門がある。
他の奈良の古寺は南大門をくぐるとすぐに中門があるが、東大寺は中門までの距離が長い。
これは参道の両側に巨大な七重塔を建てたためといわれている。
※『奈良の寺々』より
かつては東西に巨大な七重塔があった
鎌倉時代は大仏殿の再建が急がれたが、江戸時代は再建するまでに142年もの歳月がかかった。
1567年に焼失し1709年に再建され、1692年(元禄5年)の大仏開眼供養までの約120年間は、大仏が雨ざらしだった。
奈良時代、全国の国分寺を束ねた東大寺も江戸時代になると力が弱まり、再建に必要な木を集めるのに相当苦労した。
江戸時代はただでさえ全国に大きな柱となる木がなかった。
安土桃山時代から大きな城が次々に造られ、また豊臣秀吉が京の方広寺の大仏を造り、江戸時代になると木材は幕府が管理し、幕府が築く城や幕府と関係の深い寺社でないと大きな木は手に入れることができなくなった。
こちらの中門や廻廊が完成するのは、大仏殿よりも更に30年かかったという。

中門には兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)と持国天の像が安置されている。
こちらも二体の像が向かい合っている。

兜跋毘沙門天は天女の両手に支えられて立ち、ニ鬼を従えている特殊な毘沙門天。

兜跋(とばつ)とは西域のトルファンのことをいうらしい。
※西域:概ね中央アジアを指し時にはインドや西アジアまでを指すことも。
中央アジア5か国のウズベキスタン カザフスタン
キルギス タジキスタン トルクメニスタン
毘沙門天は四天王の一体で北を護る守護神で、多聞天とも呼ばれている。

持国天は四天王の一体で東を護る守護神で、こちらは通常の像と同様に鬼を踏みつけている。

説明板には南大門の裏に安置されている石の獅子が鎌倉時代の再建時は中門に祀られていたことが書かれている。
江戸時代の大仏殿の再建と建築の特徴
回廊の中に入って大仏殿を見てみよう。
東大寺ミュージアムとの共通券がおすすめ。
※拝観料は800円 共通券は1,200円
※2025年1月時点の金額

日中は多くの参拝者が訪れるので朝の早い時間がお勧め。
奈良の古寺の中でも東大寺と法隆寺は特に見どころが多いので、早い時間から参拝してゆっくり拝観するのがいいかと思う。
※4月~10月は7:30~17:30
11月~3月は8:00~17:00

大仏殿は高台に建てられているので、高い建物がなかった昔は奈良盆地の北や西から大仏殿の黄金に輝く鴟尾が七重塔とともに見えたという。

大仏殿は1709年 江戸時代に再建された建物。
高さ約48m、奥行き約50m、間口が57mの真四角に近い建物だ。

再建の際に大きな木を調達することができず、横幅が一回り小さくなり奈良時代の創建時や鎌倉時代の再建時の3分の2の大きさになった。
しかし大仏を覆う高さと奥行きは削れず、正方形に近い形となり、これにより構造に無理ができ瓦の重みで屋根が歪んだ。

江戸時代の後期に柱を入れて屋根を支え、明治時代の後期に鉄骨で内部を補強し、戦後に大修理を行い現在に至る。
1906年(明治39年)の大修理で大屋根を支える虹粱にイギリス製の鉄骨トラスが組み込まれた。

入口の上には観相窓(かんそうまど)があり一年に2回、大晦日から元旦にかけてと8月15日の万燈供養会の夜に開けられ、外から大仏さまのお顔を拝めるようになっている。
観相窓とその上の唐破風は江戸時代の再建時に採用された、近世の意匠。
大仏殿が再建された当時は、京都に豊臣秀吉が造った方広寺の大仏と大仏殿があり、東大寺は方広寺を手本として設計し、建築の意匠も方広寺のものを引き継いでいると言われている。
なので、今では失われてしまった方広寺の大仏殿に興味のある人にも、東大寺の大仏殿はお勧めとなる。



創建時から残る八角燈籠

大仏殿に入る前に是非見ておきたいのが、こちらの八角燈籠。
奈良時代の創建当初に造られたもので、二回の兵火を免れた貴重な遺産である。
燈籠の四面には楽器を持つ音声菩薩(おんじょうぼさつ)が彫られ、扉の四面には雲中を走る四頭の獅子が彫られている。
全てが天平時代から残るものではなく、後の時代に修復のため取り替えられたり、また一部盗難に遭っているようだが、天平時代の意匠や立体表現を知ることができる。

創建時から建っているいると思うと感慨深いものがある。
大仏殿の前庭が広いのも東大寺の特徴といわれる。
普通の奈良の寺院では中門すらないが、あっても中門からお堂までの距離が短い。
東大寺はなぜ大仏殿の前が広いのか分からないが、鑑真が来日した当初、大仏殿の前で授戒が行われ、その空間が活用された。

ついでに、中門と大仏殿を囲む回廊は現在は単廊だが、奈良時代は複廊だったらしい。
回廊も今よりももっと大きい感覚があったことだろうと思う。
コメント