投稿一覧
- 3週間禁酒して感じること 酒のデメリットをこれでもかと言うほど感じた期間
- 『天平の甍(いらか)』井上靖
- 【お知らせ】ブログをリニューアルします
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力① 法隆寺の概要と基本情報、斑鳩の歴史
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力②南大門と中門
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力③伽藍最古の建築物 金堂
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力④1300年も地震・雷・火事・台風の被害を免れた奇跡の建造物 五重塔
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力⑦西院伽藍の他の見どころある国宝・重要文化財
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑤回廊と大講堂
- 【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑥大宝蔵院と夢殿・礼堂・絵殿舎利殿 ・鐘楼・伝法堂
- 【小話】戦後の食糧難と寄生虫、人糞肥料、肥溜め
- 【小話】日本の各分野に大きな影響をもたらした鑑真【奈良時代】
- 【小話】水田に入ると発症し死に至る恐ろしい病気 日本住血吸虫症
- 【断酒記】もう二度と戻りたくない酒を飲んでいた頃の生活①普段編
- 【断酒記】もう二度と戻りたくない酒を飲んでいた頃の生活②休日編
- 【旅のひろいもの】古代寺院建築を支える和釘 たたらで作られる純度の高い釘
- 【旅エッセイ】山梨県の地方病と果樹園
- 【本のレビュー】小林照幸『フィラリア』 精神的苦痛を伴う不治の風土病の根絶に立ち向かう医師たちの記録
- 【本のレビュー】小林照幸『死の虫』北里柴三郎やベルツでさえも解明できなかった病気に命を懸けて挑んだ医師たちの物語
- 【本のレビュー】小林照幸『死の貝』世界で唯一日本住血吸虫症を克服した先人達の胸が熱くなる物語
- 【本のレビュー】林正高『寄生虫との百年戦争』フィリピンで長年シスト(日本住血吸虫症)絶滅のために活動する医師の物語
- キリン一番搾りとラガーとクラシックラガーを飲み比べ
- ケチって一人合宿をやってみたらそれほど効果がなかった点
- 世界遺産唐招提寺の魅力①唐招提寺の概要と基本情報
- 世界遺産唐招提寺の魅力②南門・金堂・講堂
- 世界遺産唐招提寺の魅力③鼓楼・礼堂・東室・宝蔵・経蔵、舎利信仰
- 世界遺産唐招提寺の魅力④開山御廟と鑑真がもたらした功績、渡航の苦労
- 世界遺産唐招提寺の魅力⑤戒壇とその他の建物(御影堂・開山堂・井戸・東塔の礎石・薬草園)
- 世界遺産春日大社の魅力①基本情報と簡単な見どころ
- 世界遺産春日大社の魅力②鹿が神聖な理由と参道に石灯籠が並ぶ理由
- 世界遺産春日大社の魅力③御本殿の御祭神と本殿の中
- 世界遺産春日大社の魅力④春日大社の神事 春日万燈籠と式年造替
- 世界遺産春日大社の魅力⑤御間道の石灯籠と雨乞信仰
- 世界遺産東大寺の魅力①基本情報と創建の歴史
- 世界遺産東大寺の魅力②南大門
- 世界遺産東大寺の魅力③中門と大仏殿(外観) 江戸期の再建の苦労
- 世界遺産東大寺の魅力④大仏殿の盧舎那仏
- 世界遺産興福寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ
- 世界遺産興福寺の魅力②興福寺の歴史 創建の由緒と中世の隆興、明治時代の廃仏毀釈
- 世界遺産興福寺の魅力③興福寺のシンボル五重塔と阿修羅像を展示する国宝館、東金堂
- 世界遺産興福寺の魅力④中金堂・南円堂・北円堂・三重塔 江戸期の財政難や再建の苦労も
- 世界遺産薬師寺の魅力 ③金堂
- 世界遺産薬師寺の魅力 ④講堂
- 世界遺産薬師寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ
- 世界遺産薬師寺の魅力②東塔と西東のコントラストが素晴らしい薬師寺の魅力
- 世界遺産薬師寺の魅力⑤東院堂・東僧坊・西僧坊
- 世界遺産薬師寺の魅力⑥戦後の再建を果たした写経勧進
- 世界遺産薬師寺の魅力⑦休ヶ丘八幡宮・孫太郎稲荷神社・感想
- 人生の棚卸 一人合宿のすすめ
- 唐招提寺の動画
- 微生物が発酵させる珍しい日本のお茶 後発酵茶
- 断酒1年達成して感じること 明らかに向上した生活の質
- 断酒して1ヵ月~100日間までに起きたこと
- 断酒して半年経って感じること 断酒に慣れその効果をさほど実感しないが確実によくなる期間
- 断酒半年から1年までの期間に起きた変化や感じたこと
- 旅のできないコロナ禍に一人合宿をやってみて感じたこと
- 春日大社の動画
- 東大寺の動画
- 法隆寺の動画
- 興福寺の動画
- 薬師寺の動画
- 飲酒のデメリット 酒は時間・健康・お金全てを無駄にする